お世話になっております。
こちらは弊所で取り扱っているサービスの料金になります。
弊所は、適正価格を設定し、料金は基本的に許可取得後の後払いです。
尚、表示価格は消費税法第63条に則り、税込み価格になります。
※フィリピンの方のMOWの申請は弊所では対応できかねます。
MOW 代行 などで検索し、MOWの手続きを済ませて上で弊所にご依頼くださいませ。
外国人就労管理システムと入管の申請を弊所に依頼する場合
【外国人就労管理システム(国交省)】
外国人追加 22,000円
新規申請の場合は+33,000円(初期費用)
2人目以降 19,800円
【入管】
1人目 60,500円
第2表の書類作成が必要な企業(初めて特定技能外国人を受け入れる場合)+27,500円(初期費用)
2人目以降 52,800円
※1人目は『弊所に依頼した』人数で、例えば、既に3人建設特定技能外国人を雇用している会社でも、次の4人目を弊所に『初めて』依頼する場合は1人目となります。
例1 弊所に初めて外国人2人追加155,100円
国交省22,000円+入管60,500円+国交省19,800円+入管52,800円=合計155,100円
例2 企業が初めて建設特定技能外国人1人を受け入れる 143,000円
国交省22,000円+初期費用33,000円+入管60,500円+初期費用27,500円=合計143,000円
例3 例2の後に1人追加する 72,600円
国交省19,800円+入管52,800円=合計72,600円
※もし…、JAC加入申請と、建設キャリアアップシステムの申請を代行する場合(企業がこの2つも丸投げしたい場合)は別料金が発生します。
※在留カードを郵送受け取りの場合は、別途収入印紙代5,500円と青レターパック3枚分1,290円を追加いたします。
外国人就労管理システム(建設特定技能受入計画)のみで入管申請なし
【外国人就労管理システム(弊所が雇用条件書作成)】
外国人追加 25,300円
新規申請の場合は+33,000円(初期費用)
2人目以降 23,100円
【外国人就労管理システム(事前に弊所以外の方が雇用条件書作成)】
外国人追加 22,000円
新規申請の場合は+33,000円(初期費用)
2人目以降 19,800円
※1人目は弊所に依頼した人数で、例えば、既に3人建設特定技能外国人を雇用している会社でも、弊所に4人目を依頼する場合は1人目となります。
例1 弊所に初めて外国人2人追加(雇用条件書あり)
48,400円
国交省25,300円+国交省23,100円=合計48,400円
例1 弊所に初めて外国人2人追加(雇用条件書なし)
41,800円
国交省22,000円+国交省19,800円=合計41,800円
例2 企業が初めて建設特定技能外国人1人を受け入れる(雇用条件書あり)
58,300円
国交省25,300円+初期費用33,000円=合計58,300円
例2 企業が初めて建設特定技能外国人1人を受け入れる(雇用条件書なし)
55,000円
国交省22,000円+初期費用33,000円=合計55,000円
例3 例2の後に1人追加する(雇用条件書あり)
国交省23,100円
例3 例2の後に1人追加する(雇用条件書なし)
国交省19,800円
※もし…、JAC加入申請と、建設キャリアアップシステムの申請を代行する場合(企業がこの2つも丸投げしたい場合)は別料金が発生します。1号から2号への在留資格変更許可申請
77,000円(税込み)
在留期間更新許可申請
38,500円(税込み)
外国人就労管理システム(建設特定技能受入計画)
新規申請
66,000円(税込み)
外国人1名あたり(新規申請も変更申請も)
22,000円(税込み)
各種変更届出
無料
(新規申請又は変更申請を弊所に依頼している場合に限ります)
特殊案件
例:変更申請から関わり、新規申請や前の変更申請の時の外国人(前の団体が支援している特定技能外国人)の特定技能雇用契約書、雇用条件書、賃金の支払の作成と変更届出も行わなければいけない場合に、前の団体が対応してくれなくて、代わりに弊所が対応するとき等
外国人1名あたり11,000円(税込み)
技人国(技術・人文知識・国際業務)
在留資格認定証明書交付申請
88,000円(税込み)
在留資格変更許可申請
88,000円(税込み)
在留期間更新許可申請(転職後初めての更新申請の場合)
88,000円(税込み)
在留期間更新許可申請(転職なしの更新申請の場合)
38,500円(税込み)
家族滞在
在留資格認定証明書交付申請
55,000円(税込み)
在留資格変更許可申請
55,000円(税込み)
在留期間更新許可申請
22,000円(税込み)